Date of Birth: 1914/5/31
Place of Birth: Kushiro, Hokkaido, Japan
Date of Death: 2006/2/8
Mini Biography:
1914年北海道釧路幣舞町に生まれ、1923年に家族と共に音更に移る。ここで接したアイヌの歌や踊り、伝承芸能、民謡により音楽の原体験を得る。13歳の頃から作曲を独学で勉強するようになり、1933年に作曲した「ピアノ組曲」が1938年にヴェネチア国際現代音楽祭に入選。1934年、音楽評論家の三浦淳史、作曲家の早坂文雄らと「新音楽連盟」を結成し、「国際現代音楽祭1934」を開催。1935年、北海道帝国大学農学部林学実科を卒業後、帝室林野管理局森林官吏となり、厚岸の森林事務所へ配属される。同年、チェレプニン作曲コンクールに応募した初の管弦楽作品「日本狂詩曲」がパリにおいて第一位入賞。1946年、東京音楽学校(現・東京藝術大学)作曲科講師に就任し、以後1953年まで務める。1947年、映画「銀嶺の果て」(谷口千吉監督)より映画音楽を手掛けて以来、担当作品数は300本を越える。1954年、生涯の代表作「タプカーラ交響曲(シンフォニア・タプカーラ)」を作曲するとともに、映画「ゴジラ」の音楽を手がける。1974年、東京音楽大学作曲科教授に就任し、1976年に同大学学長、1985年に同大学民族音楽研究所所長に就任。公私に渡り数多くの音楽家を育成し、芥川也寸志、黛敏郎、奥村一、小杉太一郎、山内正、松村禎三、池野成、今井重幸、原田甫、永冨正之、眞鍋理一郎、三木稔、石井眞木らによって「伊福部昭古弟子会」が構成された。1980年に紫綬褒章、1987年に勲三等瑞宝章を授章。2003年に文化功労者顕彰。Official website of Akira Ifukube: https://www.akira-ifukube.jp/
わんぱく王子の大蛇退治 THE LITTLE PRINCE AND THE EIGHT-HEADED DRAGON
音楽:伊福部 昭
Composed by AKIRA IFUKUBE
(CINEMA-KAN Label / CINK-51-52)2018
1963年製作の日本のアニメーション映画。演出は「(TV)サイボーグ009」(1966)「(TV)マジンガーZ」(1972〜1974)「魔法使いサリー」(1973)「(TV)魔女っ子メグちゃん」(1974〜1975)「(TV)銀河鉄道999」(1978〜1981)「(TV)パタリロ!」(1982)「(TV)ゲゲゲの鬼太郎」(1985〜1988)等の芹川有吾(1931〜2000)。声の出演は住田知仁(スサノオ)、岡田由起子(クシナダ姫)、久里千春(アカハナ)、木下秀雄(タロウ)、篠田節夫(イザナギ)、友部光子(イザナミ)、山内雅人(ワダツミ、クシナダ姫の父)、木下秀雄(ツクヨミ)、風祭修一(戦いの大臣)、新道乃里子(アマテラス)、川久保
潔(タイタン坊)、巌 金四郎(火の神)、八木光生(オモイカネ)、古賀浩二(ネズミ)、他。脚本は池田一朗(後の隆慶一郎)と飯島
敬。撮影は石川光明と菅原英明。演出助手は高畑勲と矢吹公郎。東映長編漫画映画の第6作で、日本神話を題材にした冒険活劇アニメ。製作費7000万円、スタッフ180人、作画枚数25万枚、絵具1トンを使用。オノゴロ島の幼い王子スサノオは、母イザナミの死がどうしても納得できず、母親が行ったという“黄泉の国”を探すため、兎のアカハナを連れて海へと乗り出す。旅の途中、夜のオス国に住む兄ツクヨミや、高天原を治める光の神である姉アマテラスを訪ねるが、どちらも黄泉の国への道のりを教えてくれなかった。出雲の国へとやってきたスサノオは、そこでクシナダ姫という美少女に出会い、彼女が8つの頭を持つ大蛇ヤマタノオロチの生贄にされると聞いて怪物退治に一肌脱ぐことになるのだが……。クライマックスのスサノオとヤマタノオロチの戦いは、カット数300、1万枚の動画を駆使して描かれている。主役の声を演じた住田知仁は子役時代の風間杜夫のこと。
音楽は日本クラシック音楽界の第一人者であり、「ゴジラ」(1954)をはじめとした東宝特撮映画等のスコアで世界的に有名な伊福部
昭(1914〜2006)で、本作は彼の手がけた唯一の劇場用アニメ作品。これはCINEMA-KANレーベルが2018年にリリースしたCD2枚組のサントラ盤で、過去のアルバムに未収録だった音源や、NGテイク、ME(楽器による効果音)等も収録。
CD1枚目の冒頭「メインタイトル (M1・M2)」は、ミステリアスなタッチのイントロから勇壮で躍動的なマーチによるメインの主題へと展開。「スサノオ登場
(M3)」は、ダイナミックでサスペンスフルな曲。「母のない子の子守唄I (M4・M5)」は、メランコリックなタッチの主題歌(作詞:もりしまたかし、作曲:伊福部
昭、歌:渡部節子)。「イザナミの昇天 (M6)」は、躍動的な舞踏音楽風の主題からコーラスによる荘厳な歌曲へ。「スサノオの悲しみ
(M7・M8)」は、ジェントルな主題、メランコリックな主題から後半ドラマティックなタッチへ。「旅立ち (M11・M12)」は、抑制されたサスペンス音楽から勇壮なマーチへ。「怪魚アクル
(M13・M14)」は、ダイナミックな怪獣アクション音楽。「ヨルノオス国 (M15・M16)」は、抑制されたサスペンス音楽からドラマティックなタッチへ。「氷の鏡
(M17・M18・M19)」は、抑制されたサスペンス音楽から躍動的なアクション音楽、ややとぼけたタッチのマーチへ。「スサノオ暴れる
(ME137・M20)」は、勇壮なマーチ。「ツクヨミとスサノオ (M21・M21A・M21B)」「氷の玉
(M27・M28)」「オモイカネの計略 (M37・M38)」は、ミステリアスなタッチの曲。「火の国
(M22・M23・M24)」「天の岩戸 (M36)」「酒を飲むオロチ (M53)」は、重厚でダイナミックな曲。「火の神とスサノオ
(M25・M26)」は、ダイナミックなアクション音楽から勇壮なマーチへ。「タカマガ原へ (M29)」は、幻想的なタッチからメランコリックな主題へ。「アマテラス
(M30)」「スサノオとクシナダ姫 (M48・M49)」は、メランコリックな主題。「開墾 (M31・M32・M33・M34)」は、ジェントルな主題からダイナミックなサスペンス音楽へ。「洪水
(M35)」「クシナダ姫の危機 (M57・M58)」は、ダイナミックなサスペンス音楽。「岩戸神楽 (M39)」「開く岩戸」は、神楽のシーンのエキゾチックでダイナミックな舞踏音楽。「出雲の国へ
(M43・M44)」は、ダークでドラマティックな曲。「クシナダ姫 (M45)」は、ジェントルな曲。「ヤマタノオロチ
(M46)」「オロチを待つ (M50)」は、ダークなタッチのサスペンス音楽。「アメノハヤコマ
(M47)」「スサノオ対オロチII (M56)」は、勇壮なマーチで、伊福部作曲の「地球防衛軍」(1957)と同じ主題。「ヤマタノオロチ出現
(M51・M52)」「スサノオ出撃 (M54)」「スサノオ対オロチIII (M59)」「最後の戦い (M60・M61)」は、ダイナミックで重厚なアクション音楽。「スサノオ対オロチI
(M55)」は、勇壮なマーチ。「勝利の朝 (M62)」は、大らかでジェントルな曲。「エンディング
(M63)」は、女声ヴォーカルとコーラスによる主題歌によるエンディング。CD2枚目には、未使用曲、歌なしバージョンの楽曲、ME集、SE集を収録。
伊福部のトレードマークである勇壮なマーチの主題が印象的なスコア。作品のファンタジー色を強調するために、エレクトーンを積極的に導入している。また、主題歌「母のない子の子守唄」の旋律は、伊福部が1985年に作曲した「ヴァイオリンとピアノのためのソナタ」第二楽章の第二主題として流用されている。
伊福部 昭の手がけた作品には
「銀嶺の果て」(1947)
「幸福への招待」(1947)
「美しき豹」(1948)
「黒馬の團七」(1948)
「社長と女店員」(1948)
「検事と女看守」(1949)
「静かなる決闘」(1949)
「斬られの仙太」(1949)
「美しき罰」(1949)
「深夜の告白」(1949)
「ジャコ万と鉄」(1949)
「虹男」(1949)
「恋狼火」(1949)
「魔の黄金」(1950)
「遙かなり母の国」(1950)
「乙女の性典」(1950)
「熱泥池」(1950)
「蜘蛛の街」(1950)
「日本戦歿学生の手記 きけ、わだつみの声」(1950)
「新妻の性典」(1950)
「てんやわんや」(1950)
「午前零時の出獄」(1950)
「指名犯人」(1950)
「戦火の果て」(1950)
「七色の花」(1950)
「軍艦すでに煙なし」(1950)
「レ・ミゼラブル あゝ無情 第一部 神と悪魔」(1950)
「レ・ミゼラブル あゝ無情 第二部 愛と自由の旗」(1950)
「愛と憎しみの彼方へ」(1951)
「偽れる盛装」(1951)
「阿修羅判官」(1951)
「風にそよぐ葦 愛の終戦篇」(1951)
「無国籍者」(1951)
「自由学校」(1951)
「誰が私を裁くのか」(1951)
「盗まれた恋」(1951)
「源氏物語」(1951)
「真説石川五右衛門」(1951)
「最後の顔役」(1952)
「雪崩」(1952)
「西陣の姉妹」(1952)
「死の街を脱れて」(1952)
「振袖狂女」(1952)
「原爆の子」(1952)
「暴力」(1952)
「続馬喰一代」(1952)
「激流」(1952)
「細川ガラシャ」(1952)
「千羽鶴」(1953)
「村八分」(1953)
「縮図」(1953)
「混血児」(1953)
「慾望」(1953)
「アナタハン」(1953)
「玄海の鰐」(1953)
「白魚」(1953)
「蟹工船」(1953)
「夜明け前」(1953)
「魅せられたる魂」(1953)
「無法者」(1953)
「女の一生」(1953)
「番町皿屋敷 お菊と播磨」(1954)
「足摺岬」(1954)
「春琴物語」(1954)
「どぶ」(1954)
「緑の仲間」(1954)
「人生劇場望郷篇 三州吉良港」(1954)
「泥だらけの青春」(1954)
「ゴジラ」(1954)
「若い人たち」(1954)
「春の渦巻」(1954)
「人間魚雷回天」(1955)
「螢の光」(1955)
「明治一代女」(1955)
「戦国秘聞」(1955)
「火の驀走」(1955)
「泉へのみち」(1955)
「銀座の女」(1955)
「東京暴力団」(1955)
「女中ッ子」(1955)
「狼」(1955)
「三つの顔」(1955)
「王将一代」(1955)
「歌舞伎十八番「鳴神」美女と怪龍」(1955)
「誘拐魔」(1955)
「ブルーバ」(1955)
「続警察日記」(1955)
「弾痕街」(1955)
「薔薇の絋道館」(1956)
「ビルマの竪琴 第一部」(1956)
「ビルマの竪琴 第二部」(1956)
「黒帯三国志」(1956)
「銀心中」(1956)
「神阪四郎の犯罪」(1956)
「真昼の暗黒」(1956)
「流離の岸」(1956)
「鬼火」(1956)
「好人物の夫婦」(1956)
「惚れるな弥ン八」(1956)
「霧の音」(1956)
「女優」(1956)
「空の大怪獣 ラドン」(1956)
「怪獣王ゴジラ」(1956)
「いとはん物語」(1957)
「大阪物語」(1957)
「柳生武芸帳」(1957)
「憎いもの」(1957)
「地獄花」(1957)
「殺したのは誰だ」(1957)
「最後の脱走」(1957)
「海の野郎ども」(1957)
「爆音と大地」(1957)
「下町(ダウンタウン)」(1957)
「地上」(1957)
「地球防衛軍」(1957)
「白鳥物語」(1957)
「柳生武芸帳 双竜秘剣」(1958)
「悲しみは女だけに」(1958)
「二人だけの橋」(1958)
「氷壁」(1958)
「夜の鼓」(1958)
「季節風の彼方に」(1958)
「大怪獣バラン」(1958)
「暗黒街の顔役」(1959)
「コタンの口笛」(1959)
「女と海賊」(1959)
「或る剣豪の生涯」(1959)
「その壁を砕け」(1959)
「殺されたスチュワーデス 白か黒か」(1959)
「日本誕生」(1959)
「宇宙大戦争」(1959)
「親鸞」(1960)
「疵千両」(1960)
「続 親鸞」(1960)
「炎の城」(1960)
「忠直卿行状記」(1960)
「大坂城物語」(1961)
「宮本武蔵」(1961)
「悪名」(1961)
「釈迦」(1961)
「反逆児」(1961)
「二人の息子」(1961)
「婦系図(おんなけいず)」(1962)
「座頭市物語」(1962)
「ちいさこべ 第一部」(1962)
「ちいさこべ 第二部」(1962)
「鯨神(くじらがみ)」(1962)
「キングコング対ゴジラ」(1962)
「秦・始皇帝」(1962)
「忠臣蔵 花の巻 雪の巻」(1962)
「王将」(1962)
「新・座頭市物語」(1963)
「わんぱく王子の大蛇退治」(1963)
「この首一万石」(1963)
「手討」(1963)
「座頭市兇状旅」(1963)
「妖僧」(1963)
「座頭市喧嘩旅」(1963)
「十三人の刺客」(1963)
「海底軍艦」(1963)
「帝銀事件 死刑囚」(1964)
「モスラ対ゴジラ」(1964)
「忍びの者 霧隠才蔵」(1964)
「宇宙大怪獣ドゴラ」(1964)
「駿河遊侠伝 破れ鉄火」(1964)
「座頭市血笑旅」(1964)
「乞食大将」(1964)
「三大怪獣 地球最大の決戦」(1964)
「徳川家康」(1965)
「座頭市二段斬り」(1965)
「日本列島」(1965)
「無法松の一生」(1965)
「フランケンシュタイン対地底怪獣(バラゴン)」(1965)
「怪獣大戦争」(1965)
「座頭市地獄旅」(1965)
「眠狂四郎 多情剣」(1966)
「大魔神」(1966)
「奇巌城の冒険」(1966)
「座頭市の歌が聞える」(1966)
「大殺陣 雄呂血」(1966)
「フランケンシュタインの怪獣 サンダ対ガイラ」(1966)
「大魔神怒る」(1966)
「一万三千人の容疑者」(1966)
「眠狂四郎 無頼剣」(1966)
「大魔神逆襲」(1966)
「キングコングの逆襲」(1967)
「十一人の侍」(1967)
「座頭市血煙り街道」(1967)
「怪談雪女郎」(1968)
「河内フーテン族」(1968)
「怪獣総進撃」(1968)
「超高層のあけぼの」(1969)
「鬼の棲む館」(1969)
「緯度0大作戦」(1969)
「座頭市と用心棒」(1970)
「ゲゾラ・ガニメ・カメーバ 決戦!南海の大怪獣」(1970)
「商魂一代 天下の暴れん坊」(1970)
「地球攻撃命令 ゴジラ対ガイガン」(1972)
「新座頭市物語 笠間の血祭り」(1973)
「人間革命」(1973)
「狼よ落日を斬れ 風雲篇・激情篇・怒濤篇」(1974)
「サンダカン八番娼館 望郷」(1974)
「メカゴジラの逆襲」(1975)
「お吟さま」(1978)
「ゴジラVSビオランテ」(1989)
「土俗の乱声」(1991)
「ゴジラVSキングギドラ」(1991)
「ゴジラVSモスラ」(1992)
「ゴジラVSメカゴジラ」(1993)
「ゴジラVSデストロイア」(1995)
「ゴジラ2000 ミレニアム」(1999)
「鉄人28号 白昼の残月」(2006)
「(TV)おんみつ☆姫」(2007)
「Genius Party Beyond」(2008)
「(TV)長髪大怪獣 ゲハラ」(2009)
等がある。
伊福部 昭は1992年の「ゴジラVSモスラ」で日本アカデミー賞の音楽賞にノミネートされ、2006年に同賞の会長特別賞(音楽)を受賞している。
(2019年8月)
Copyright (C) 2019 Hitoshi Sakagami. All Rights Reserved.