芥川也寸志
  Yasushi Akutagawa

Date of Birth: 1925/7/12
Place of Birth: Tokyo, Japan
Date of Death: 1989/1/31
Mini Biography:
作家・芥川龍之介の三男として生まれる(龍之介は也寸志が2歳の時に自殺)。1943年、東京音楽学校(現・東京芸術大学)に入学。太平洋戦争中学徒動員で中断されるが、1949年に同学校研究科を卒業。橋本国彦、伊福部昭に師事。1950年「交響管弦楽のための音楽」がNHK創立25周年記念管弦楽曲懸賞特賞を受賞。さらに1953年には、「弦楽のための三楽章トリプティーク」がワルシャワ音楽祭作曲賞受賞。また、アマチュアオーケストラ「新交響楽団」を創設や、TV番組の司会など多彩な活動をした。伊藤敏明や松本譲によって編曲された「トリプティーク」は、マンドリンオーケストラで演奏される機会が多い。また、「交響管弦楽のための音楽」が石村隆行によって編曲された。

 

*** 芥川也寸志のCDを購入する ***
↑Amazon.co.jp で“芥川也寸志”を検索した結果が表示されます。
ただし、サントラ盤ではないCDが多数含まれています。


八甲田山 HAKKODASAN

作曲・指揮:芥川也寸志
Composed and Conducted by YASUSHI AKUTAGAWA

演奏:東京交響楽団
Performed by Tokyo Symphony Orchestra

(富士キネマ / FJCM-006)

cover
このCDを購入する
cover
この映画のDVDを購入する

1977年製作の日本映画。監督は「潮騒」(1971)「日本沈没」(1973)「聖職の碑」(1978)「動乱」(1980)「海峡」(1982)「小説吉田学校」(1983)等の森谷司郎(1931〜1984)。出演は高倉 健、北大路欣也、三國連太郎、加山雄三、緒形 拳、栗原小巻、加賀まりこ、秋吉久美子、丹波哲郎、小林桂樹、神山 繁、森田健作、東野英心、樋浦 勉、前田 吟、島田正吾、大滝秀治、藤岡琢也、加藤 嘉、田崎 潤、浜村 純、他。新田次郎の原作『八甲田山死の彷徨』を基に、「羅生門」(1950)「生きる」(1952)「七人の侍」(1954)「蜘蛛巣城」(1957)「隠し砦の三悪人」(1958)「私は貝になりたい」(1959)「日本のいちばん長い日」(1967)「日本沈没」(1973)「砂の器」(1974)「八つ墓村」(1977)等の橋本 忍が脚本を執筆。撮影は木村大作。製作は橋本忍、野村芳太郎、田中友幸。日露戦争前夜、徳島大尉(高倉)率いる弘前第三十一連隊と神田大尉(北大路)率いる青森第五連隊は、寒冷地訓練のために八甲田山を雪中行軍することになった。三十一連隊は少数編成で自然に逆らわず行軍するが、大編成で真っ向から八甲田に挑んだ五連隊は、目的地を見失い吹雪の中で遭難する。傲慢な上司・山田少佐(三國)の采配ミスで部下が四苦八苦する五連隊のドラマは、現代サラリーマン社会の構図にも通ずるものがある。出演者の中に脱走者が出たとも伝えられる極寒の八甲田で長期撮影を敢行。当時「洋高邦低」と呼ばれて久しかった日本映画界で大ヒットを記録した。個人的にも 初めて劇場で見た邦画のドラマ作品で、非常に印象に残っている。

音楽は「砂の器」(音楽監督)「八つ墓村」等の芥川也寸志(1925〜1989)で、この「八甲田山」は彼のキャリア後期の代表作。公開当時にワーナー・パイオニアから発売されたLPは、邦画のアンダースコアのサントラ盤としては画期的なものだった。これは当時のサントラLPの待望の初CD化。「第一部 白い地獄」は、LPのA面に収録されていた曲で、神田大尉率いる青森第五連隊の悲劇を主体に描いたスコア。「月の砂漠」からヒントを得たという叙情的で美しいメインタイトルから、メランコリックな第二主題、メインの主題の様々なバリエーション、ストイックな第三主題へと展開する。「第二部 大いなる旅」は、LPのB面に収録されていた曲で、徳島大尉率いる弘前第三十一連隊の行軍と神田部隊の悲劇を知ってのちのドラマを描いたスコア。ドラマティックで美しい主題、ストイックなマーチの主題へと展開し、感動的な第三主題で締めくくる。ボーナストラックとして、1977年4月にワーナー・パイオニアからリリースされたシングル盤の「春には花の下で」(メインの主題のヴォーカル版)と「大いなる旅」(第三主題のヴォーカル版)を収録。いずれも山川啓介作詞、若草恵編曲で五堂新太郎が歌った曲だが、映画では使用されていない。

芥川也寸志が手がけた映画音楽には
「えりことともに 第一部」(1951)
「えりことともに 第二部」(1951)
「青春会議」(1952)
「南国の肌」(1952)
「若い人」(1952)
「春の囁き」(1952)
「煙突の見える場所」(1953)
「抱擁」(1953)
「夜の終り」(1953)
「銀二郎の片腕」(1953)
「雲ながるる果てに」(1953)
「戦艦大和」(1953)
「続思春期」(1953)
「地獄門」(1953)
「大阪の宿」(1954)
「風立ちぬ」(1954)
「愛と死の谷間」(1954)
「サラリーマン目白三平」(1955)
「33号車応答なし」(1955)
「たそがれ酒場」(1955)
「たけくらべ」(1955)
「花ひらく」(1955)
「続サラリーマン目白三平」(1955)
「自分の穴の中で」(1955)
「市川馬五郎一座顛末記 浮草日記」(1955)
「彼奴を逃すな」(1956)
「雪崩」(1956)
「或る夜ふたたび」(1956)
「と庄造と二人のをんな」(1956)
「台風騒動記」(1956)
「黄色いからす」(1957)
「米」(1957)
「伴淳・森繁の糞尿譚」(1957)
「異母兄弟」(1957)
「危険な英雄」(1957)
「挽歌」(1957)
「お姉さんといっしょ」(1957)
「夕凪」(1957)
「穴」(1957)
「脱獄囚」(1957)
「負ケラレマセン勝ツマデハ」(1958)
「怒りの孤島」(1958)
「螢火」(1958)
「欲」(1958)
「花の慕情」(1958)
「裸の太陽」(1958)
「蟻の街のマリア」(1958)
「花のれん」(1959)
「からたち日記」(1959)
「男性飼育法」(1959)
「どんと行こうぜ」(1959)
「鍵」(1959)
「花嫁の峰 チョゴリザ」(1959)
「暗夜行路」(1959)
「野火」(1959)
「「通夜の客」より わが愛」(1960)
「女経」(1960)
「白い崖」(1960)
「ぼんち」(1960)
「白い牙」(1960)
「最後の切札」(1960)
「マッキンレー征服」(1960)
「偽大学生」(1960)
「おとうと」(1960)
「猟銃」(1961)
「ゼロの焦点」(1961)
「別れて生きるときも」(1961)
「黒い十人の女」(1961)
「東京夜話」(1961)
「雲がちぎれる時」(1961)
「背徳のメス」(1961)
「愛情の系譜」(1961)
「破戒」(1962)
「左ききの狙撃者 東京湾」(1962)
「かあちゃん結婚しろよ」(1962)
「私は二歳」(1962)
「雪之丞変化」(1963)
「嘘」(1963)
「拝啓天皇陛下様」(1963)
「100万人の娘たち」(1963)
「太平洋ひとりぼっち」(1963)
「続・拝啓天皇陛下様」(1964)
「五瓣の椿」(1964)
「(TV)赤穂浪士」(1964)
「波影」(1965)
「地獄変」(1969)
「影の車」(1970)
「砂の器」(1974)
「八甲田山」(1977)
「八つ墓村」(1977)
「事件」(1978)
「鬼畜」(1978)
「日蓮」(1979)
「配達されない三通の手紙」(1979)
「わるいやつら」(1980)
「震える舌」(1980)
「幻の湖」(1982)
「疑惑」(1982)
「(TV)武蔵坊弁慶」(1986)
等がある。

芥川也寸志は、映画音楽以外にも管絃楽曲(「交響三章」「交響管絃楽のための音楽」「交響曲第1番」「エローラ交響曲」等)、絃楽合奏曲(「絃楽のための三楽章」等)、室内楽曲、ピアノ曲、舞踊のための音楽、オペラ(「暗い鏡」「ヒロシマのオルフェ」)、音楽劇(「ポイパの川とポイパの木」等)、重唱・合唱曲、独唱曲、童謡(「ぶらんこ」「小鳥の歌」等)、団体歌(校歌・社歌)等を多数作曲している。また、「現代人のための音楽」「私の音楽談義」「音楽の基礎」等の著書や、「100万人の音楽」「音楽の広場」「N響アワー」等ラジオ・テレビ番組での司会や指揮を手がけたほか、1956年にアマチュア演奏家たちで結成した新交響楽団では無給の指揮者として170回以上の演奏会・指揮を行っている。日本作曲家協議会会長、日本音楽著作権協会理事、日本作曲家協議会委員長、著作者作曲者協会国際連合副会長、日ソ音楽家協会運営委員長、日本近代音楽財団理事等を務めており、毎日映画コンクール音楽賞、ブルーリボン賞、ザルツブルグオペラ賞審査員特別賞、日本童謡賞、鳥井音楽賞、日本音楽アカデミー賞、児童福祉文化奨励賞、イタリア放送協会賞、エミー賞、紫綬褒章、日本放送協会文化賞等、多数の賞を受賞している。

彼の映画音楽の代表作は以下のコンピレーションCDで聴くことができる。

「芥川也寸志の世界」
(Polystar / PSCR-5819)
・煙突の見える場所
・猫と庄造と二人のをんな
・道産子
・野火
・ゼロの焦点
・雪之承変化
・五燐の椿
・波影
・影の車
・地獄変
・八甲田山
・八つ墓村
・鬼畜
cover
このCDを購入する

(2009年12月)
(2019年6月)

Top


幻の湖 MABOROSHI NO MIZUUMI

作曲・指揮:芥川也寸志
Composed and Conducted by YASUSHI AKUTAGAWA

演奏:東京シンフォニック管弦楽団
Performed by Tokyo Symphonic Orchestra

(富士キネマ / FJCM-010)

 ★TOWER.JPで購入

cover
このCDを購入する
cover
この映画のDVDを購入する

1982年製作の日本映画(東宝/橋本プロ作品)。監督・原作・脚本は「羅生門」(1950)「生きる」(1952)「七人の侍」(1954)「蜘蛛巣城」(1957)「張込み」(1958)「隠し砦の三悪人」(1958)「ゼロの焦点」(1961)「日本のいちばん長い日」(1967)「日本沈没」(1973)「砂の器」(1974)「八つ墓村」(1977)等の脚本を手がけ、「私は貝になりたい」(1959)「南の風と波」(1961)の監督作がある橋本 忍。出演は南條玲子、北大路欣也、隆 大介、関根恵子、宮口精二、大滝秀治、星野知子、光田昌弘、かたせ梨乃、長谷川初範、室田日出男、下絛アトム、北村和夫、谷 幹一、仲谷 昇、他。製作は佐藤正之、大山勝美、野村芳太郎と橋本 忍。撮影は中尾駿一郎、斎藤孝雄と岸本正広。特撮監督は中野昭慶。「砂の器」「八甲田山」に続く東宝創立50周年記念の第三弾として公開された作品で、400年前の戦国時代から、現代、そして未来までを結びつけた奇想天外なネオ・サスペンス。風俗嬢の尾坂道子(南條玲子)は、仕事に疲れ失意のどん底にいたが、野良犬のシロと出会い、銀行員の倉田(長谷川初範)からジョギングシューズを贈られたことでジョギングを始め、琵琶湖の湖畔をシロを追って走り続けていた。ある日道子は、葛篭尾崎の先端で笛を吹く男・長尾(隆 大介)に出会い、この男に会うためにシロに導かれ走っていたのではと考える。秋雨の降る10月のある日、シロが何者かに殺され、その犯人が作曲家の日夏圭介(光田昌弘)だと知った道子は、復讐を誓って東京まで日夏を追うが、寸前のところで逸してしまう。抜け殻のようになって琵琶湖に帰った道子は、倉田との結婚を決意するが、シロの墓参りに来た葛篭尾崎で長尾と再会し、激しく心が乱れる。長尾は笛の由来にまつわる戦国時代の先祖の話をはじめる……。橋本 忍の渾身の一作だったが、あまりに奇想天外なストーリーゆえに公開後すぐに上映は打ち切られ、その後長らくTV放映もソフト化もされず、2003年のDVDリリースまで鑑賞の機会がなかった、まさに“幻の”作品。

音楽は芥川也寸志が作曲しているが、本作以降映画音楽の仕事を手がけず7年後に亡くなったため、彼にとって最後の映画音楽作品となったスコア。これは公開当時にワーナー・パイオニアよりリリースされたサントラLPをCD化したものだが、元のLPには曲名表記のない組曲がA面とB面に収録されており、このCDにもその2曲が再収録されている。「幻の湖 1」は、ミステリアスで幻想的な笛の主題、オーケストラによるジェントルで牧歌的なメインの主題、躍動的でドラマティックな主題、サスペンスフルな主題、メインの主題のバリエーション、そしてリスト作曲の交響詩「前奏曲」の引用へと展開。「幻の湖 2」は、牧歌的なイントロからメインの主題、芥川らしい躍動的でストイックな主題、パーカッシヴでダークなサスペンス音楽、ミステリアスな笛の主題、優雅なメインの主題のバリエーション、ダイナミックでストイックな主題と展開し、最後はリストの「前奏曲」の主題が壮大に盛り上がる。
(2011年1月)

Top


Film Music Composersへ戻る


Copyright (C) 2000 - 2019  Hitoshi Sakagami.  All Rights Reserved.